リチウムイオン電池の事故にはご注意を!
リチウムイオン電池は、スマートフォン、ノートパソコン、モバイルバッテリーなど日常に欠かせない製品から寒い時期に使われる暖を取るための製品(電熱ウェア、充電式カイロ等)にも、使用されていることがあります。
しかし、リチウムイオン電池は熱や衝撃に弱いという性質があり、扱い方を誤ると、発煙・発火・過熱を伴う火災事故等が起こる場合があります。
【事故事例】
・非純正バッテリーで電気掃除機のバッテリーパックを充電中、出火し周辺を焼損。
・電熱ベスト着用中、バッテリーが異常に熱くなったためベストを脱いだところ、バッテリーが溶けていた。
・デジタルプラットフォーマーに出品している外国の店から充電式カイロを購入。充電後、不思議な臭いがしたものの、外出のため洋服のポケットに入れて使用していたところ発煙した。慌てて取り出したため道路に落ち、発火して溶けた。
上記の他にも数々の火災事故が起きています。
火災事故等が発生する危険性を常に認識し、以下の点に注意して安全に使用しましょう。
【注意ポイント】
1 取扱説明書に記載の事項など、メーカー等の指示に従いましょう。
2 リチウムイオン電池使用製品に強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう。また、損傷したものや異常が生じたものは絶対に使用しないでください。
3 充電は、なるべく製品の様子が確認できる時間と安全な場所で行い、充電が完了したらプラグを抜きましょう。また、充電コネクタの破損や異物の付着にも注意しましょう。
4 製品に推奨されている充電器やリチウムイオンバッテリーを使用しましょう。改造されたものは絶対に使用しないでください。
5 製品を安全な場所で使用・保管しましょう。
6 購入前に製品の安全性を考えましょう。
7 製品のリコール情報を確認しましょう。
8 リチウムイオン電池は、正しくリサイクル・廃棄しましょう。
9 公共交通機関での事故を避けるために、持込規則を確認して、それに従いましょう。
しかし、リチウムイオン電池は熱や衝撃に弱いという性質があり、扱い方を誤ると、発煙・発火・過熱を伴う火災事故等が起こる場合があります。
【事故事例】
・非純正バッテリーで電気掃除機のバッテリーパックを充電中、出火し周辺を焼損。
・電熱ベスト着用中、バッテリーが異常に熱くなったためベストを脱いだところ、バッテリーが溶けていた。
・デジタルプラットフォーマーに出品している外国の店から充電式カイロを購入。充電後、不思議な臭いがしたものの、外出のため洋服のポケットに入れて使用していたところ発煙した。慌てて取り出したため道路に落ち、発火して溶けた。
上記の他にも数々の火災事故が起きています。
火災事故等が発生する危険性を常に認識し、以下の点に注意して安全に使用しましょう。
【注意ポイント】
1 取扱説明書に記載の事項など、メーカー等の指示に従いましょう。
2 リチウムイオン電池使用製品に強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう。また、損傷したものや異常が生じたものは絶対に使用しないでください。
3 充電は、なるべく製品の様子が確認できる時間と安全な場所で行い、充電が完了したらプラグを抜きましょう。また、充電コネクタの破損や異物の付着にも注意しましょう。
4 製品に推奨されている充電器やリチウムイオンバッテリーを使用しましょう。改造されたものは絶対に使用しないでください。
5 製品を安全な場所で使用・保管しましょう。
6 購入前に製品の安全性を考えましょう。
7 製品のリコール情報を確認しましょう。
8 リチウムイオン電池は、正しくリサイクル・廃棄しましょう。
9 公共交通機関での事故を避けるために、持込規則を確認して、それに従いましょう。
リチウムイオン電池を使用している製品の処分方法は自治体によって様々です。
誤った方法で処分をすると、ゴミ収集車やゴミ処理場で発火する恐れがあるため、自治体のルールに従って処分してください。
【主なリチウムイオン電池を使用している製品の処分方法】
・カイロ(金属製):資源ごみ(小型家電)で収集 ※電池を抜く
・タブレット端末:資源ごみ(小型家電)で収集またはひまわりセンター ※データ管理は個人責任
・ノート型パソコン:資源ごみ(小型家電)で収集またはひまわりセンター
・バッテリー:収集不可(販売店での引き取り)
・電池(ボタン・コイン・充電式):収集不可(販売店での引き取り)
その他の製品は「鹿追町ごみ分別ハンドブック」をご参照ください。
誤った方法で処分をすると、ゴミ収集車やゴミ処理場で発火する恐れがあるため、自治体のルールに従って処分してください。
【主なリチウムイオン電池を使用している製品の処分方法】
・カイロ(金属製):資源ごみ(小型家電)で収集 ※電池を抜く
・タブレット端末:資源ごみ(小型家電)で収集またはひまわりセンター ※データ管理は個人責任
・ノート型パソコン:資源ごみ(小型家電)で収集またはひまわりセンター
・バッテリー:収集不可(販売店での引き取り)
・電池(ボタン・コイン・充電式):収集不可(販売店での引き取り)
その他の製品は「鹿追町ごみ分別ハンドブック」をご参照ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
商工観光課 商工労政係TEL:0156-66-4034FAX:0156-66-1020
商工観光課 商工労政係TEL:0156-66-4034FAX:0156-66-1020