重層的支援体制整備事業
重層的支援体制整備事業が始まりました
社会福祉法の改正により、「重層的支援体制整備事業」が令和3年4月に施行され、本町では、令和5年4月から「重層的支援体制整備事業」に取り組んでいます。
重層的体制整備事業とは
重層的体制整備事業とは、市町村において、地域住民の複雑・複合化した支援ニーズ(注)に対応する包括的な支援体制を構築するため、「属性を問わない相談支援」、「参加支援」、「地域づくりに向けた支援」を一体的に実施するものです。
(注)一つの世帯に複数の課題が存在している状態(8050世帯、介護、育児のダブルケアなど)や世帯全体が孤立している状態(ごみ屋敷など)
(注)一つの世帯に複数の課題が存在している状態(8050世帯、介護、育児のダブルケアなど)や世帯全体が孤立している状態(ごみ屋敷など)
事業創設の背景
重層的支援体制整備事業が創設された背景には、地域共生社会の実現があります。
地域共生社会とは、制度や分野ごとの「縦割り」「支え手」「受けて」という垣根を越えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源(さまざまな取り組みや制度、ボランティアなど)が、世代や分野にかかわらずつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に作っていく社会を指しています。
重層的支援体制整備事業は、地域共生社会を実現するための新たな取り組みの一つです。
地域共生社会とは、制度や分野ごとの「縦割り」「支え手」「受けて」という垣根を越えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源(さまざまな取り組みや制度、ボランティアなど)が、世代や分野にかかわらずつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に作っていく社会を指しています。
重層的支援体制整備事業は、地域共生社会を実現するための新たな取り組みの一つです。
(厚生労働省資料より抜粋)
重層的支援体制整備事業における各事業の概要
(厚生労働省ホームページより)
重層的支援体制整備事業における各事業の内容については、以下のように社会福祉法第106条の4第2項に限定しています。
事 業 | 概 要 |
包括的相談支援事業 (社会福祉法第106条の4第2項第1号) | ・属性や世代を問わず包括的に相談を受け止める ・支援機関のネットワークで対応する。 ・複雑化・複合化した課題については適切に他機関協働事業につなぐ |
参加支援事業 (社会福祉法第106条の4第2項第2号) | ・社会のつながりを作るための支援を行う ・利用者のニーズを踏まえた丁寧なマッチングやメニューをつくる ・本人への定着支援と受け入れ先の支援を行う |
地域づくり事業 (社会福祉法第106条の4第2項第3号) | ・世代や属性を超えて交流できる場や居場所を整備する ・交流・参加・学びの機会を生み出すために個別の活動や人をコーディネ ートする ・地域のプラットホームの形成や地域における活動の活性化を図る |
アウトリーチ等を通じた 継続的支援事業 (社会福祉法第106条の4第2項第4号) | ・支援が届いていない人に届ける ・会議や関係機関とのネットワークの中から潜在的な相談者を見付ける ・本人との信頼関係の構築に向けた支援に力点を置く |
多機関協働事業 (社会福祉法第106条の4第2項第5号) | ・市町村全体で包括的な相談支援体制を構築する ・重層的支援体制整備事業の中核を担う役割を果たす ・支援関係機関の役割分担を図る |
町での事業実施について
町民が抱えるさまざまな「困りごと」の相談を包括的に受け止め、複雑化・複合化しているケースについては、新たに配置する「包括化推進員」が担当し、困りごとの解決に向けて、関係機関と連携・協働して支援を行います。
重層的支援体制整備事業実施計画
本町における重層的支援体制整備事業を適切かつ効率的に実施するため、「第2期 鹿追町地域福祉計画」の政策のひとつである「重層的支援体制整備事業の推進」を社会福祉法に基づく「重層的支援体制整備事業実施計画」として位置づけます。
- 第2期 鹿追町地域福祉計画(PDF形式:3MB)
福祉の相談窓口について
本町では、福祉に関する相談窓口を設置しています。悩んでいることや抱えていることなど皆さまのご相談をお伺いします。
- 福祉の相談窓口(フライヤー)(PDF形式:2MB)
関連リンク
「あなたはひとりじゃない」孤独・孤立対策の新ウェブサイトが公開されています。
▶内閣官房(孤独・孤立対策担当室)では、だれにも頼らず、ひとりで悩みごとをかかえている人への支援サイトが設置されています。いくつかの質問に答えることにより、約150の国の制度や相談窓口の中から利用者の状況に合った支援をチャットボットでさがすことができます。
詳しくはリンク先をご覧ください。
▶内閣官房(孤独・孤立対策担当室)では、だれにも頼らず、ひとりで悩みごとをかかえている人への支援サイトが設置されています。いくつかの質問に答えることにより、約150の国の制度や相談窓口の中から利用者の状況に合った支援をチャットボットでさがすことができます。
詳しくはリンク先をご覧ください。
「ヤングケアラー」を知っていますか?ヤングケアラーを支える取組と私たちができること
▶「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。ヤングケアラーは、本当なら享受(きょうじゅ)できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人とたわいもない時間といった「子どもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしています。そうした背景を踏まえて現在彼らをサポートする国や地方自治体、民間団体の取組が広がっています。それらの取組の事例や、私たち一人ひとりができることについて紹介ています。
詳しくはリンク先をご覧ください。
▶「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。ヤングケアラーは、本当なら享受(きょうじゅ)できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人とたわいもない時間といった「子どもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしています。そうした背景を踏まえて現在彼らをサポートする国や地方自治体、民間団体の取組が広がっています。それらの取組の事例や、私たち一人ひとりができることについて紹介ています。
詳しくはリンク先をご覧ください。
ともに支え合う 安心・安全・福祉のまちづくり
▶鹿追町社会福祉協議会では、地域が抱える色々な問題や課題を、地域に暮らす住民の皆様や社会福祉団体、ボランティアなどの様々な社会資源と連携をとりながら、みんなで考え、話し合い、協力して解決を図り「誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくり」を目指して活動しています。
詳しくはリンク先をご覧ください。
▶鹿追町社会福祉協議会では、地域が抱える色々な問題や課題を、地域に暮らす住民の皆様や社会福祉団体、ボランティアなどの様々な社会資源と連携をとりながら、みんなで考え、話し合い、協力して解決を図り「誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくり」を目指して活動しています。
詳しくはリンク先をご覧ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 福祉係(トリムセンター内)TEL:0156-66-2558FAX:0156-66-1818
保健福祉課 福祉係(トリムセンター内)TEL:0156-66-2558FAX:0156-66-1818