鹿追町農業委員会
農業委員会とは
農業委員会とは「農業委員会等に関する法律」に基づいて市町村に設置が義務づけられた行政委員会です。
現在、鹿追町農業委員会は推薦委員13名で構成されています。
現在、鹿追町農業委員会は推薦委員13名で構成されています。
鹿追町農業委員名簿
- 第24期鹿追町農業委員会委員名簿(PDF形式:73KB)
農業委員会の主な業務
農業委員会では、農地を「売りたい、貸したい人」と、「買いたい、借りたい人」のあっせんを行っております。
高齢や病気等で管理できなくなった農地を、経営規模を拡大したい人等に提供することによって、遊休農地・荒廃農地をなくし、農地振興を図る取り組みです。
(あっせんについては、申し出情報を公開することに同意していただくことになります。)
高齢や病気等で管理できなくなった農地を、経営規模を拡大したい人等に提供することによって、遊休農地・荒廃農地をなくし、農地振興を図る取り組みです。
(あっせんについては、申し出情報を公開することに同意していただくことになります。)
農地の権利移動、転用許可などについて
「年間60日以上農業に従事する」、「 国民年金の第1号被保険者(いわゆる国民年金加入者。保険料納付免除者を除く)」で、「 60 歳未満の方」なら農業経営者はもとより、自分名義の農地を持っていない農業者や、配偶者、後継者など家族農業従事者の方も加入することができます。
農業委員会活動の点検評価及び目標について
農業の担い手の育成・確保や、農地の利用集積など農業委員会が行う促進事務について「令和元年度の活動の点検・評価」、及び「令和2年度の活動計画」を策定しましたのでお知らせします。
- 令和元年度の目標及びその達成に向けた活動の点検・評価(PDF形式:365KB)
- 令和2年度の目標及びその達成に向けた活動計画(PDF形式:262KB)
農地等の利用の最適化の推進に関する指針
農業委員会に関する法律第7条第1項の規定に基づき、令和2年度の「農地等の利用の最適化の推進に関する指針」を定めましたので、同条第3項の規定により公表いたします。
- 令和2年度農地等の利用の最適化の推進に関する指針(PDF形式:155KB)
農地等交換分合事業
低コストな農産物の生産と耕作放棄地の発生を防止するため、散在する農用地の集団化を図ります。また効率的な集積により通作条件の向上および農作業時間の低減を図るため、土地改良法に基づき農業委員会が実施しています。
お問い合わせ先
問い合わせ先 | 鹿追町農業委員会 |
---|---|
住所 | 北海道河東郡鹿追町東町1丁目15番地 |
電話 | 0156-66-4036(直通) |
FAX | 0156-66-1620 |
このページの情報に関するお問い合わせ先
農業委員会 農地係TEL:0156-66-4036FAX:0156-66-1620
農業委員会 農地係TEL:0156-66-4036FAX:0156-66-1620