新型コロナウイルスワクチン接種について
保健福祉課
新しい情報
新型コロナワクチンに関する新しい情報をお知らせします。
3回目及び4回目接種について
鹿追町では、3回目及び4回目接種対象の12歳以上の方に、接種券を送付しました。
現在、オミクロン株対応ワクチン※での接種になっています。接種を希望する方は、予約システムから予約していただくか、トリムセンター内保健福祉課健康推進係(電話:0156-66-4037)までご連絡ください。
なお、対象となる方で3回目接種から5か月以上経過しても案内が届いていない方は、健康推進係までご連絡ください。
また、18歳以上60歳未満の方で、基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方についても、対象者となります。「重症化リスクの高い基礎疾患を有する方の範囲」に該当し接種を希望される方は、自己申告を受け付けておりますので、健康推進係までご連絡ください。
詳しくは、以下の「新型コロナウイルスオミクロン株対応ワクチンの接種について」などのページをご確認ください。
※オミクロン株対応ワクチンは、これまでBA.1対応型による接種を行なっていましたが、令和4年10月28日よりBA.4/5対応型の接種となります。
現在、オミクロン株対応ワクチン※での接種になっています。接種を希望する方は、予約システムから予約していただくか、トリムセンター内保健福祉課健康推進係(電話:0156-66-4037)までご連絡ください。
なお、対象となる方で3回目接種から5か月以上経過しても案内が届いていない方は、健康推進係までご連絡ください。
また、18歳以上60歳未満の方で、基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方についても、対象者となります。「重症化リスクの高い基礎疾患を有する方の範囲」に該当し接種を希望される方は、自己申告を受け付けておりますので、健康推進係までご連絡ください。
詳しくは、以下の「新型コロナウイルスオミクロン株対応ワクチンの接種について」などのページをご確認ください。
※オミクロン株対応ワクチンは、これまでBA.1対応型による接種を行なっていましたが、令和4年10月28日よりBA.4/5対応型の接種となります。
- 18歳以上を対象に基礎疾患の自己申告を受付します(PDF形式:344KB)
●重症化リスクの高い基礎疾患を有する方の範囲●
1.以下の病気や状態の方で通院/入院している方
(ア)慢性の呼吸器の病気
(イ)慢性の心臓病(高血圧を含む)
(ウ)慢性の腎臓病
(エ)慢性の肝臓病(肝硬変等)
(オ)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病またはほかの病気を併発している糖尿病
(カ)血液の病気(ただし鉄欠乏性貧血を除く)
(キ)免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
(ク)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
(ケ)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
(コ)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
(サ)染色体異常
(シ)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
(ス)睡眠時無呼吸症候群
(セ)重い精神疾患(精神疾患の治療のために入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
※BMI30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
BMIの計算方法:体重kg÷身長m÷身長m
目次
新型コロナワクチンに関する情報について(外部サイト)
新型コロナワクチンに関する情報について、以下の各外部サイトよりご確認いただけます。
接種方法、対象者、スケジュール
ワクチンは、まず医療提供体制を守ること、また重症化リスクの高い方から接種することで重症者や死亡者を減らすことを目的に、以下の順番で接種することになっています。鹿追町では、国から分配されるワクチンを用いて、接種を希望される方へ下記のスケジュールで、追加接種(4回目接種)を予定しています。
対象者
・12歳以上の町民の方で、新型コロナワクチンを初回接種(1・2回目)または3回目接種を完了した日から、3か月以上経過した方
・18歳以上60歳未満の町民の方で、基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(自己申告を受け付けます)
・18歳以上60歳未満の町民の方で、基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(自己申告を受け付けます)
鹿追町における接種の対象者とスケジュール(3・4回目接種) | ||||||
対 象 者 | 接種時期 | 接種券発送時期 | 予約開始時期 | |||
1 | 初回接種(1・2回目)または3回目接種を完了した40歳以上 | 10月~ | 送付済 | 予約受付中 | ||
2 | 初回接種(1・2回目)または3回目接種を完了した12歳以上39歳未満 | 11月~ | 11月初旬予定 | 11月初旬 |
※転入後、接種を希望される方は保健福祉課健康推進係までご連絡ください。
接種方法(接種回数、接種費用、接種場所)
接種回数
1人1回接種
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
接種費用
無料(全額公費でまかなわれます)
接種場所
指定医療機関(個別接種)
ワクチン接種にあたって注意が必要となる方
以下に該当すると思われる場合は、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
1.抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方
2.過去に免疫不全の診断を受けた方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
3.心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害となどの基礎疾患のある方
4.過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などアレルギーが疑われる症状が出た方
5.過去にけいれんを起こしたことがある方
6.本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
7.腎機能障害がある方
8.肝機能障害がある方
※妊婦または妊娠している可能性がある方、授乳をされている方は、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
1.抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方
2.過去に免疫不全の診断を受けた方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
3.心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害となどの基礎疾患のある方
4.過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などアレルギーが疑われる症状が出た方
5.過去にけいれんを起こしたことがある方
6.本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
7.腎機能障害がある方
8.肝機能障害がある方
※妊婦または妊娠している可能性がある方、授乳をされている方は、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
接種する際の同意
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。しっかりと副反応等の情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
接種券(クーポン券)の発送
自宅へワクチン接種券を郵送します
上記の接種方法、対象者、スケジュール(予定)のとおりワクチン接種券をご自宅(住民票所在地)へ郵送しております。封筒には「接種券付き予診票」と「予防接種済証(新型コロナワクチン接種のご案内と書かれたもの)」が同封されています。封筒に入っているものは接種当日必ずご持参ください。
接種券に同封しているもの
・接種券付き予診票
・新型コロナワクチン接種のご案内(予防接種済証)
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書
・予約方法・日程表等の案内チラシ
・新型コロナワクチン接種のご案内(予防接種済証)
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書
・予約方法・日程表等の案内チラシ
接種券の再発行等について
接種開始時期になっても接種券が届かない場合や、紛失した場合などはご連絡ください。また、住民票所在地以外への郵送をご希望の場合は、下記までご連絡ください。
※連絡先:鹿追町保健福祉課健康推進係 電話0156-66-1311
※連絡先:鹿追町保健福祉課健康推進係 電話0156-66-1311
予約方法
予約は専用電話等で受け付けます(医療機関で予約は受け付けません)
接種券が届きましたら、同封書類をご覧いただき、予約・接種方法や接種場所について確認をお願いします。
必ずしも、これまでに接種した医療機関でなければいけないということはありません。
なお、医療機関で予約は受け付けませんので、ご留意ください。
必ずしも、これまでに接種した医療機関でなければいけないということはありません。
なお、医療機関で予約は受け付けませんので、ご留意ください。
ワクチン接種が可能な医療機関一覧 | |||
地区 | 医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
鹿追町 | 鹿追町国民健康保険病院 | 鹿追町東町1丁目38 | 0156-66-2031 |
みやざわ循環器・内科クリニック | 鹿追町新町1丁目8-1 | 0156-66-1213 |
電話による予約
●鹿追町新型コロナウイルスワクチン接種予約センター
電話番号: 0120-550-175
受付時間: 8:30~20:00 (年中無休)
上記がつながりにくい場合は下記番号へおかけください。
●鹿追町ワクチン専用電話
電話番号: 0156-66-1351
受付時間: 月曜日~金曜日(9:00~17:00) ※祝祭日を除く
●鹿追町保健福祉課 健康推進係
電話番号: 0120-550-175
受付時間: 8:30~20:00 (年中無休)
上記がつながりにくい場合は下記番号へおかけください。
●鹿追町ワクチン専用電話
電話番号: 0156-66-1351
受付時間: 月曜日~金曜日(9:00~17:00) ※祝祭日を除く
●鹿追町保健福祉課 健康推進係
電話番号: 0156-66-4037
受付時間: 月曜日~金曜日(9:00~17:00) ※祝祭日を除く
受付時間: 月曜日~金曜日(9:00~17:00) ※祝祭日を除く
WEBによる予約
ワクチン接種を受けに行く移動手段のない場合
ワクチン接種を受けに行く移動手段のない方が自己負担なしでタクシーに乗れる事業です。
<内容>
鹿追町に住所があり、車を持っていない、または車は持っているが運転できない方のうち、一定の要件を満たす方はタクシーチケットの交付が受けられる可能性がありますので、下記連絡先までお問合せください。
<利用範囲>
自宅から利用可能医療機関まで(それ以外の場所での乗り降りはできません)
<利用可能交通機関>
有限会社鹿追ハイヤー(電話0156-66-2525)
福祉タクシーなの花(電話080-1887-2314)
<利用可能医療機関>
鹿追町国民健康保険病院
みやざわ循環器・内科クリニック
<申請方法>
1.利用には事前に申請が必要です。添付の申請書に記入し、トリムセンターへお持ちください(郵送可)。
2.審査により、本事業の利用が決定しましたら、利用券をご自宅に郵送いたします。
3.郵送した書類をお読みになり、ワクチンの接種日程に合わせてご自身で利用交通機関にご予約ください。
4.利用券をお持ちになり、利用可能交通機関を利用して、利用可能医療機関へワクチンの接種にお越しください。
★ご不明な点がございましたら、トリムセンター内保健福祉課包括ケア係(電話0156-66-1311)へご連絡ください。
<内容>
鹿追町に住所があり、車を持っていない、または車は持っているが運転できない方のうち、一定の要件を満たす方はタクシーチケットの交付が受けられる可能性がありますので、下記連絡先までお問合せください。
<利用範囲>
自宅から利用可能医療機関まで(それ以外の場所での乗り降りはできません)
<利用可能交通機関>
有限会社鹿追ハイヤー(電話0156-66-2525)
福祉タクシーなの花(電話080-1887-2314)
<利用可能医療機関>
鹿追町国民健康保険病院
みやざわ循環器・内科クリニック
<申請方法>
1.利用には事前に申請が必要です。添付の申請書に記入し、トリムセンターへお持ちください(郵送可)。
2.審査により、本事業の利用が決定しましたら、利用券をご自宅に郵送いたします。
3.郵送した書類をお読みになり、ワクチンの接種日程に合わせてご自身で利用交通機関にご予約ください。
4.利用券をお持ちになり、利用可能交通機関を利用して、利用可能医療機関へワクチンの接種にお越しください。
★ご不明な点がございましたら、トリムセンター内保健福祉課包括ケア係(電話0156-66-1311)へご連絡ください。
- 4回目新型コロナワクチン接種に係る乗り合い移送事業(PDF形式:224KB)
相談窓口について
●鹿追町保健福祉課 健康推進係
電話番号: 0156-66-4037
受付時間: 月曜日~金曜日(9:00~17:00) ※祝日を除く
●厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号: 0120-76-1770 (フリーダイヤル)
受付時間: 月曜日~日曜日(9:00~21:00) ※祝日を含む
電話番号: 0156-66-4037
受付時間: 月曜日~金曜日(9:00~17:00) ※祝日を除く
●厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号: 0120-76-1770 (フリーダイヤル)
受付時間: 月曜日~日曜日(9:00~21:00) ※祝日を含む
接種当日
以下のものが必要となります。届いた封筒に入っているものは、接種当日に必ずご持参ください。
接種会場に持っていくもの
接種券付き予診票
自宅でご記入のうえ、ご持参ください。記入に迷われた箇所は接種会場にてお尋ねください。
新型コロナウイルスワクチン接種のご案内(予防接種済証)
1~4回目の接種記録となりますので、接種会場に持参し、接種後は大切に保管してください。
本人確認書類
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、介護保険証、学生証等のいずれか
その他
おくすり手帳をお持ちの方は、必ず持参してください。
その他、医療機関に指示されたものがある場合は持参してください。
その他、医療機関に指示されたものがある場合は持参してください。
接種当日の注意事項
・ワクチン接種は、肩の付近に行うため、当日は肩を出しやすい服装でお越しください。
・当日、体調不良の場合や、37.5度以上の体温がある場合は、接種を受けることができません。予約をキャンセルしていただき、また後日改めてご予約ください。
・当日、体調不良の場合や、37.5度以上の体温がある場合は、接種を受けることができません。予約をキャンセルしていただき、また後日改めてご予約ください。
接種を受けた後の注意点
・ワクチンの接種を受けた後、15分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたりしたことがある方は30分以上)、接種を受けた施設でお待ちいただき、体調に異常を感じた場合は、速やかに医師へ連絡してください。(急に起こる副反応に対応できます。)
・注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。
・当日の激しい運動は控えてください。
・注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。
・当日の激しい運動は控えてください。
副反応について
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。
また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医又はかかりつけ医に相談しましょう。
また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医又はかかりつけ医に相談しましょう。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
転入・転出・転居時の手続き
転入・転出・転居時の手続きについて、下記外部リンクよりご確認ください。
新型コロナワクチン接種証明書の手続き
新型コロナワクチン接種証明書(新型コロナウイルス感染症予防接種証明書)は、新型コロナワクチン予防接種を受けた方で、接種証明書が必要な場合に、市町村が対象の方へ交付するものです。
手続きについて、下記外部リンクよりご確認ください。
手続きについて、下記外部リンクよりご確認ください。
外国人の皆さまへ
新型(しんがた)コロナワクチンに関(かん)する英語版(えいごばん)サイトがあります。以下(いか)の外部(がいぶ)リンクよりご確認(かくにん)ください。
わからないことがありましたら、トリムセンターにある保健福祉課(ほけんふくしか)にお電話(でんわ)ください(電話:0156-66-4037)。
わからないことがありましたら、トリムセンターにある保健福祉課(ほけんふくしか)にお電話(でんわ)ください(電話:0156-66-4037)。
各国語(かくこくご)に翻訳(ほんやく)された予診票(よしんひょう)、説明書等(せつめいしょなど)を以下(いか)の外部(がいぶ)リンクよりご覧(らん)いただけます。
その他
住民票所在地以外での接種を希望する場合
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)で接種を受けていただきます。
しかし、以下の「やむを得ない事情があり、住民票所在地以外での接種が認められる場合」に該当する方は、住民票所在地以外で接種することができます。
なお、住民票所在地以外で接種する場合は、原則、接種を受ける市町村に事前に届け出をし、「住所地外接種届出済証」を発行してもらう必要があります。接種券(クーポン券)は、住民票所在地が発行しているものを取り寄せてください。
鹿追町外に住民票があり、やむを得ない事情があり鹿追町での接種を希望される方は、下記のPDF(住所地外接種届)を印刷して必要事項を記入し、接種券の写し(コピー)をつけて下記の住所に郵送して申請するか、保健福祉課 健康推進係(電話:0156-66-4037)へご連絡ください。
<住所地外接種届の郵送先>
〒081-0222 北海道河東郡鹿追町東町4丁目2番地1 鹿追町役場保健福祉課 健康推進係宛
しかし、以下の「やむを得ない事情があり、住民票所在地以外での接種が認められる場合」に該当する方は、住民票所在地以外で接種することができます。
なお、住民票所在地以外で接種する場合は、原則、接種を受ける市町村に事前に届け出をし、「住所地外接種届出済証」を発行してもらう必要があります。接種券(クーポン券)は、住民票所在地が発行しているものを取り寄せてください。
鹿追町外に住民票があり、やむを得ない事情があり鹿追町での接種を希望される方は、下記のPDF(住所地外接種届)を印刷して必要事項を記入し、接種券の写し(コピー)をつけて下記の住所に郵送して申請するか、保健福祉課 健康推進係(電話:0156-66-4037)へご連絡ください。
<住所地外接種届の郵送先>
〒081-0222 北海道河東郡鹿追町東町4丁目2番地1 鹿追町役場保健福祉課 健康推進係宛
- 住所地外接種届(4回目接種)(PDF形式:542KB)
やむを得ない事情があり、住民票所在地以外での接種が認められる場合(接種を受ける時点において、現にその状態にある方に限ります)
接種を受ける市町村へ届け出が「必要」 |
---|
・出産のために里帰りをしている妊産婦 ・単身赴任者 ・遠隔地へ下宿している学生 ・DV(ドメスティックバイオレンス)、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者 ・その他、市町村長がやむを得ない事情があると認める者 |
接種を受ける市町村に届け出が「不要」 |
---|
・優先接種の対象となる医療従事者等や高齢者施設等の従事者 ・入院、入所者 ・基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合 ・災害による被害にあった者 ・拘留又は留置されている者、受刑者 ・住所地外接種者であって、市町村に対し申請を行うことが困難である者 |
住所地外接種届出済証の交付
申請の方法
住所地外接種を希望する方は、原則接種を行う市町村に事前に届出を行ってください。具体的な申請方法等は以下のとおりです。
1.郵送申請
住所地外接種希望者は、「住所地外接種届」を記載し、接種券の写し(コピー等)及び切手を貼った返信用封筒を添付して郵送してください。
市町村は、記載内容を確認し、住所地外接種届出済証を郵送により交付します。
市町村は、記載内容を確認し、住所地外接種届出済証を郵送により交付します。
2.窓口申請
住所地外接種希望者は、接種を受ける医療機関所在地の市町村の窓口に「住所地外接種届」及び「接種券(又は接種券の写し)」を提出してください。
市町村は、内容を確認し、住所地外接種届出済証を申請者に交付します。
市町村は、内容を確認し、住所地外接種届出済証を申請者に交付します。
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 健康推進係(トリムセンター内)TEL:0156-66-4037FAX:0156-66-1818
保健福祉課 健康推進係(トリムセンター内)TEL:0156-66-4037FAX:0156-66-1818