鹿追町重点対策加速化補助金(再エネ・省エネ設備導入補助)

本町は環境省脱炭素先行地域(第1回選定)に加えて、新たに「環境省重点対策加速化事業」の選定を受けました。この事業は、町民・事業者の皆さまを対象とし、「再エネ・省エネ設備等の導入補助」を行っていくものです。事業期間は「2023(令和5)年度~2028(令和10)年度」までとなっており、先着順にて毎年予算が達し次第終了します。尚、申請にあたっては、本ページ下部にある「要綱」及び「手引き」を必ずご確認ください。
【申請受付期間:2023(令和5)年7月3日(月)~2024(令和6)年1月10日(水)】

※交付申請を検討されている方は、事前に役場企画課(tel:0156-66-4032)までご確認頂くことをお勧めします。
※本補助金は、委任状(別記2号)により施工業者からの「代理申請」を基本と致します。
審査においては、こちらからの問い合わせや追加資料の提出を求めることが多々あります。
円滑な審査・決定の為にも、
施工業者からの代理申請をお願いします。

「利子・保証料」を補給します!!(2023.9.22~)

本補助金を活用し、指定金融機関(帯広信用金庫鹿追支店・鹿追町農業協同組合)から融資を受けて再エネ・省エネ設備を導入した場合「上限2.2%、10年間分(120回分)の利子・保証料を補給致します。※一般住宅に限ります。
詳しくはコチラ↓をご覧ください。

太陽光発電設備

一般住宅用:7万円/KW(自家消費率30%以上)
事業者用  :5万円/KW(自家消費率50%以上)

※FIT・FIPによる売電を行う場合は対象になりません。

定置式蓄電池

一般住宅用:1/3(上限51,000円/kwh(工事費込み・税抜き))※上限なし
事業者用  :1/3(上限63,000円/kwh(工事費込み・税抜き))※上限315万円

※本補助金にて太陽光発電を新規に導入しなければ申請できません。
※家庭用は、kwhあたり155,000円(工事費込み・税抜)以下の蓄電池パッケージでなければなりません。
※事業者は、kwhあたり190,000円(工事費込み・税抜)以下の蓄電池パッケージでなければなりません。

太陽熱利用設備

一般住宅用:2/3
※事業者は対象外です。

エネルギーマネジメントシステム(EMS)

一般住宅用・事業者用共通:2/3
※本補助金にて太陽光発電設備を新規に導入しなければ申請できません。

高効率給湯器(従来型からの入れ換えのみ対象)

一般住宅用・事業者用共通:1/2
※高効率給湯器とは、エコキュート、エコジョーズ、エコフィール、エコワンなどを指します。
※従来型からの入れ換えのみが対象となり、これまで使用していた給湯器から「30%以上」の省co2効果が必要です。
例:電気温水器→エコキュート は対象になります。
  エコキュート→エコキュート は対象になりません。

※↓↓省co2効果を計算するエクセルを作成しましたので、適宜ご活用ください。(証明書類としても活用可能です)

既存住宅断熱改修

一般住宅用:1/3
上限120万円(高性能建材(ガラス/窓/断熱材/玄関ドア))

※条件が複雑ですので、必ず要綱・手引きをご覧ください。
※事業者は対象外です。

セット補助条件(原則)

一般住宅用:「太陽光発電」+「蓄電池」+「エネルギーマネジメントシステム」は原則セットで導入して頂きます。
事業者用:「太陽光発電」+「エネルギーマネジメントシステム」は原則セットで導入して頂きます。

申請の手引き・Q&A

補助要綱

申請者が町へ提出する様式関係

※国からの指導により、2023年9月1日(金)以降の交付申請については、補助金の算定の際、太陽光発電設備の出力は「小数点切捨」となります。
【例:5.6kwの場合、5kw×7万円(一般住宅用)=35万円となります。】
※本則課税事業者は「税抜き」での算定となります。交付申請書もすべて「税抜き金額」で記載下さい。

町から申請者に通知する様式関係

その他の補助金(脱炭素関係)

住民説明会

本補助金について、下記の日程で住民説明会を開催致しますので、参加を希望される方はぜひお申込み下さい。
1.7月14日(金)町民ホール(2階ミーティング室) 18時30分から19時30分 
2.7月25日(火)ウリマックホール 18時30分から19時30分

■申込み先(7月24日(月)まで):
役場企画課 企画係ICT・エネルギー担当
電話 0156-66-4032
ファクス 0156-66-1020
メール kikaku@town.shikaoi.lg.jp
このページの情報に関するお問い合わせ先
企画課 企画係(ICT・エネルギー担当)TEL:0156-66-4032FAX:0156-66-1020