地域での暮らしを支えるための事業
在宅生活を支えるための事業
鹿追町高齢者補聴器購入費助成事業
| 事業内容 | 中等度の聴力低下によりコミュニケーションを図ること困難な方に、補聴器購入費の一部を助成いたします。 ※助成には、購入の前に申請が必要です。  | 
|---|---|
| 助成対象者 | 鹿追町に住所があり、耳鼻咽喉科医により補聴器の使用が必要と証明された65歳以上の方のうち、(1)両耳か片耳の聴力が中等度(聴力レベル40デシベル以上70デシベル未満)であり、(2)聴覚障害による身体障害者手帳を所持していない方 | 
| 助成額 | 一人一回、3万円を限度とする(100円未満切捨) | 
| 助成品目 | 耳かけ型、または耳穴型の補聴器本体 | 
| 申請方法 | 1:「補聴器購入費助成申請書」と「補聴器購入費助成意見書」を準備します 2:耳鼻科を受診し「補聴器購入費助成意見書」に中等度難聴の証明を受けます (診療・検査・書類作成料は自己負担) 3:購入予定の業者に「見積書」の作成を依頼します ※補聴器の購入はまだできません 4:トリムセンターへ書類を提出します 提出書類:「補聴器購入費助成申請書」「補聴器購入費助成意見書」「見積書」 5:「助成決定通知書」が届いたら、見積書の補聴器を購入し、業者より領収書を 受け取ります 6:「補聴器購入費用助成請求書」に領収書を添えて、トリムセンターに提出し、 助成金の支払いを申請します ◎ 書類を確認次第、指定口座へ助成金を振り込みます  | 
- 様式 申請書・意見書・請求書(PDF形式:117KB)
 
患者輸送バスの運行
| 事業内容 | 農村地域の高齢者の医療機関等への交通手段を確保するために患者輸送バスを運行します。 | 
|---|
高齢者通院助成事業
| 事業内容 | 患者輸送バスを利用できない地域の高齢者に対し、通院等で路線バスを利用する方に対し、利用券を交付します。 | 
|---|
鹿追町高齢者等社会参加促進事業
| 事業内容 | 高齢者等の細やかな交通手段の確保や外出機会の促進を図ることを目的として、町内の高齢者等に対し、タクシー運賃及び料金を助成します。 | 
|---|
〇詳しくはコチラ
						
						
						ひとり暮らし高齢者等緊急通報機器設置事業
| 事業内容 | 70歳以上のひとり暮らし高齢者を対象に、見守りセンサー付きの緊急通報機を貸与します。体調不良時にはボタンを押すことで、町が委託している受信センターにつながります。また、見守りセンサーにより、日常的な安否確認を行うことができます。 | 
|---|
ふれあい給食
| 事業内容 | 65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者夫婦世帯を対象として、昼食会を月2回開催します。また、悩み事の相談に応じたり、高齢者の親睦を図ることを目的として実施しています。 | 
|---|
高齢者無料入浴
| 事業内容 | 70歳以上の高齢者を対象に、毎週火曜日と金曜日の午前10時から正午まで、トリムセンターの浴室を無料で開放しています。 | 
|---|
一日演劇鑑賞
| 事業内容 | 70歳以上のひとり暮らし高齢者を対象に、年1回温泉での観劇鑑賞、入浴、昼食会を行っています。 | 
|---|
医療連携型高齢者専用住宅
| 事業内容 | ひとり暮らし高齢者や高齢者夫婦世帯のうち、見守り等の必要がある方を対象とした町営住宅です。 | 
|---|
介護者を支えるための事業
介護者家族交流会
| 事業内容 | 介護を行っている家族や過去に介護を行っていた家族が2か月に1回集まり、介護に関する情報交換や対応方法の相談などを交流会形式で行っています。 | 
|---|
家族介護慰労金支援
| 事業内容 | 介護保険法による要介護4または5の認定を受けた高齢者であって、過去1年間介護保険サービスを受けなかった高齢者を現在介護している家族に対して年額10万円の慰労金を支給します。 | 
|---|
認知症カフェ
| 事業内容 | おしゃべりハウス「ポピーの会」開催時(月1回)、認知症相談コーナーを設けています。認知症のことを知りたい方、認知症が心配な方やその家族、介護にかかわる方など、どなたでもお気軽に立ち寄れるコーナーです。 | 
|---|
徘徊高齢者家族支援事業
| 事業内容 | 徘徊のある高齢者やその家族に対し、徘徊探知機能を有する端末の導入にあたり、上限を5,000円として初期費用の助成を行います。 | 
|---|
認知症初期集中支援事業
| 事業内容 | 認知症の疑いがある方や認知症の方に対して、医療機関の協力を得ながら早期診断、早期対応に向けた支援を行います。 | 
|---|
高齢者の就職相談について
| 事業内容 | 高齢者の豊かな経験と能力を活かし、仕事をしたい人のために、寿勤労会でお仕事に関する相談ができます。 | 
|---|---|
| 連絡先 | 社会福祉協議会 電話:(0156)69-7700 | 
地域活動・趣味・レクリエーション
| こんなとき | 内容 | お問い合わせ先 | 
| 話や交流できる 仲間がほしい  | 町内には各地区に老人クラブがあり、スポーツ、趣味、レクリエーション、社会奉仕活動などを行っています。 | 鹿追町老人クラブ連合会事務局 社会福祉協議会内 電話番号:0156-69-7700  | 
| だれかの 役に立ちたい  | 鹿追町内ボランティア団体連絡協議会は、ボランティアを知りたい、活動してみたい方の相談窓口になっています。 | 鹿追町ボランティア団体連絡協議会事務局 社会福祉協議会内 電話番号:0156-69-7700  | 
| 教養を深めたり、 勉強をしてみたい  | 白寿大学:60歳以上の方を対象に一般教養、高齢期の生活や生活文化などを学ぶことができます。 開設期間 毎年5月~3月の第2、4金曜日  | 教育委員会社会教育課 電話番号:0156-66-3300  | 
| 健康のために スポーツをしたい  | ●鹿追町ゲートボール大会(町主催) 毎年8月に開催しています。 ・町内老人クラブ会員で60歳以上の方で構成するチームでの対戦となります。  | 保健福祉課 電話番号:0156-66-1311  | 
							
							このページの情報に関するお問い合わせ先
							
							
保健福祉課 健康推進係(トリムセンター内)TEL:0156-66-4037FAX:0156-66-1818
保健福祉課 健康推進係(トリムセンター内)TEL:0156-66-4037FAX:0156-66-1818