鹿追町発達支援センター
施設概要
施設名称 | 鹿追町発達支援センター |
---|---|
よみがな | しかおいちょうはったつしえんせんたー |
所在地 | 〒081-0222 鹿追町東町2丁目5番地 |
TEL / FAX | 0156-66-2239 / 0156-66-2239 |
地図
外観

発達支援センターについて
・言葉の発達が気になる
・テンションが上がると気持ちの切り替えが難しい
・よく動き、じっとしていられないので目を離すことができない
・話の内容を理解できていないことがある
...など
お子さんの成長、発達に関する相談を受け付けています。
気になった方はお電話ください。
相談窓口
08:30~17:15
(土日祝日、年末年始は休みです)
・テンションが上がると気持ちの切り替えが難しい
・よく動き、じっとしていられないので目を離すことができない
・話の内容を理解できていないことがある
...など
お子さんの成長、発達に関する相談を受け付けています。
気になった方はお電話ください。
相談窓口
08:30~17:15
(土日祝日、年末年始は休みです)
提供サービス
・児童発達支援・・・・・・・・・・・就学前のお子さん
08:30~11:30(45分間)
・放課後等デイサービス・・・小学生から18歳までのお子さん
09:00~12:00(特別療育のみ)
13:00~17:00(1時間)
・発達支援・・・・・・・・・・・・・・・年齢は問いません
相談に応じて
08:30~11:30(45分間)
・放課後等デイサービス・・・小学生から18歳までのお子さん
09:00~12:00(特別療育のみ)
13:00~17:00(1時間)
・発達支援・・・・・・・・・・・・・・・年齢は問いません
相談に応じて
療育開始までの流れ
療育内容の一例をご紹介します。
〇個別療育
個々に応じたプログラムを通し、一つずつ出来ることを増やしていくことで成功体験を積み重ねていきます。
・パズル
手先の発達、想像力、創造力、集中力、考える力を身につけます。
※立体パズルは空間認識能力も身につけます。
・カードゲーム
言葉のやり取り、コミュニケーション能力、感情のコントロール、ルール理解、記憶力、聞く力、集中力、考える力を身につけます。
〇グループ療育
課題を通し、友達との関わり方、順番やルールを守ることなどを体験を通して学び、一人ひとりが自分らしく社会生活を送れるようサポートを行います。
・サーキット
友達との距離の取り方、順番やルールを守ることを学びながら、体幹を鍛えます。
・SST
社会生活を営むために対人関係を良好に維持する技能を身につけさせ、ストレス対処や問題解決がうまくできるようにすることを目的としています。日常で起こりそうな場面をロールプレイングで疑似体験する中で、気持ちをうまく伝えたり、相手に反応できるようにトレーニングします。
・調理療育
食に関する知識や食事のマナー、日本の食文化、後片付けを学びます。
〇特別療育
・バス療育
乗車時の乗車券の取り方、料金表の見方、両替やお金の払い方を実際に経験し、バスの乗り方を学びます。
〇個別療育
個々に応じたプログラムを通し、一つずつ出来ることを増やしていくことで成功体験を積み重ねていきます。
・パズル
手先の発達、想像力、創造力、集中力、考える力を身につけます。
※立体パズルは空間認識能力も身につけます。
・カードゲーム
言葉のやり取り、コミュニケーション能力、感情のコントロール、ルール理解、記憶力、聞く力、集中力、考える力を身につけます。
〇グループ療育
課題を通し、友達との関わり方、順番やルールを守ることなどを体験を通して学び、一人ひとりが自分らしく社会生活を送れるようサポートを行います。
・サーキット
友達との距離の取り方、順番やルールを守ることを学びながら、体幹を鍛えます。
・SST
社会生活を営むために対人関係を良好に維持する技能を身につけさせ、ストレス対処や問題解決がうまくできるようにすることを目的としています。日常で起こりそうな場面をロールプレイングで疑似体験する中で、気持ちをうまく伝えたり、相手に反応できるようにトレーニングします。
・調理療育
食に関する知識や食事のマナー、日本の食文化、後片付けを学びます。
〇特別療育
・バス療育
乗車時の乗車券の取り方、料金表の見方、両替やお金の払い方を実際に経験し、バスの乗り方を学びます。
検査について
・発達検査:身体や社会性を含めた幅広い領域にわたる評価をするもの
・知能検査:物事の理解や課題の解決といった認知能力を中心に評価するもの
発達支援センターで受けられる検査は、以下の二つです。
・新版K式発達検査
子どもの心身の発達の度合いを調べ、発達の偏りを多面的に評価します。その子どもがとる行動や反応を同年齢と比較し、発達の度合いが実際の年齢に対してどのくらい差があるかを評価する検査です。
検査用具や項目の多くは、子どもにとって遊びと感じられるようなもので、子どもの自発的かつ自然な行動が観察しやすいようになっています。
・WISC-IV知能検査
子どもの認知や行動性のバラつきを見るのに役に立ちます。簡単に言えば、言葉の理解力があるのか、絵を見て何が描いてあるのか理解できるのか、暗記は得意か、作業スペースはどうなのか、などを個別に見ることができます。それによって、子どもの苦手な部分を明らかにし、どうサポートしていけばその子が生きやすくなるのかを探っていきます。
・知能検査:物事の理解や課題の解決といった認知能力を中心に評価するもの
発達支援センターで受けられる検査は、以下の二つです。
・新版K式発達検査
子どもの心身の発達の度合いを調べ、発達の偏りを多面的に評価します。その子どもがとる行動や反応を同年齢と比較し、発達の度合いが実際の年齢に対してどのくらい差があるかを評価する検査です。
検査用具や項目の多くは、子どもにとって遊びと感じられるようなもので、子どもの自発的かつ自然な行動が観察しやすいようになっています。
・WISC-IV知能検査
子どもの認知や行動性のバラつきを見るのに役に立ちます。簡単に言えば、言葉の理解力があるのか、絵を見て何が描いてあるのか理解できるのか、暗記は得意か、作業スペースはどうなのか、などを個別に見ることができます。それによって、子どもの苦手な部分を明らかにし、どうサポートしていけばその子が生きやすくなるのかを探っていきます。
小学校入学後の特別支援学級在籍について
年長児は病院、児童相談所、発達支援センターで検査を受けてもらい、小学校入学後の特別支援学級在籍について、保護者の意向を尊重しながら関係機関(こども園、保育所、小学校)と連携を図りながら進めていきます。
ガイドラインに基づく自己評価結果
このページの情報に関するお問い合わせ先
子育てスマイル課 子育て支援センターTEL:0156-66-1165FAX:0156-66-2167
子育てスマイル課 子育て支援センターTEL:0156-66-1165FAX:0156-66-2167