鹿追町ってこんな町
鹿追町は北海道の屋根といわれる大雪山系と日高山脈を境として、太平洋に広がる十勝平野の北西部に位置しています。北緯43 度00 分30 秒~43 度23 分28 秒、東経142 度 55 分35 秒~143 度09 分06 秒、東西17.7km、南北39.8kmで、この面積は404.70平方キロメートル となり、十勝総面積の3.74% を占めています。
鹿追町の概要
国内唯一 | ミヤベイワナの生育 |
---|
全道一 | 自然湖(然別湖)の標高 804m |
---|
全道一 | 然別川堤防の桜並木 18km |
---|
土地(平成31年1月1日現在)
総面積404.70平方キロメートル
主な地目面積
畑 | 119.85 | 牧場 | 9.12 |
宅地 | 5.76 | 原野 | 4.50 |
池沼 | 1.82 | 雑種地 | 1.63 |
山林 | 201.54 | その他 | 60.48 |
気象(平成30年)
平均気温 | 7.1度 |
---|
最高気温 | 34.6度 |
---|
最低気温 | ー20.4度 |
---|
月平均降水量 | 96ミリ |
---|
人口(平成27年国勢調査)
区分 | 男 | 女 | 計 |
0~14歳 | 406 | 402 | 808 |
---|
15 ~64 歳 | 1,631 | 1,536 | 3,167 |
---|
65 歳以上 | 681 | 886 | 1,567 |
---|
計 | 2,718 | 2,824 | 5,542 |
---|
世帯数(平成27年国勢調査)
2,251世帯
道路の状況(平成29年度)
観光客の入り込み数(平成30年度)
合計 | 道外客 | 道内客 | 左の内訳 |
宿泊客 | 日帰り |
742,300 | 106,000 | 636,300 | 29,300 | 713,000 |
農業
農家戸数(令和元年度農業生産動態)
農産物(令和元年度農業生産動態)
作目 | 面積(ha) | 生産額(千円) |
小麦 | 1,589 | 1,674,111 |
---|
豆類 | 900 | 966,557 |
---|
スイートコーン | 97 | 34,563 |
---|
そば | 63 | 24,637 |
---|
馬鈴薯 | 1,021 | 1,642,852 |
---|
てんさい | 1,060 | 1,238,679 |
---|
キャベツ | 64 | 351,647 |
---|
アスパラ | 12 | 33,395 |
---|
その他 | 81 | 100,738 |
---|
牧草ほか | 6,450 | (委託販売分のみ)212,372 |
---|
計 | 11,337 | 6,279,551 |
---|
畜産物(令和元年度)
種別 | 換算・飼養頭数 | 販売額(千円) |
乳用牛(牛乳) | 20,828 | 12,324,264 |
---|
うち経産牛 | 11,818 | |
---|
肉用牛 | 11,046 | 5,243,018 |
---|
豚 | 4,993 | 305,270 |
---|
鶏(卵) | 6,548 | 33,694 |
---|
計 | | 17,906,246 |
---|
※飼養頭数については農業経営現況調査、販売額については農業生産動態より
学校(令和元年度学校基本調査)
小学校
学校数:5/学級数:33
児童数 | 教員数 | 1学級あたりの児童数 |
男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 |
160 | 142 | 302 | 32 | 26 | 58 | 9.2 |
中学校
学校数:2/学級数:15
生徒数 | 教員数 | 1学級あたりの生徒数 |
男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 |
90 | 88 | 178 | 21 | 10 | 31 | 11.9 |
鹿追高校全日制普通科
学級数:6
学年別 | 男女別 | 計 | 教員数 |
1学年 | 2学年 | 3学年 | 男 | 女 |
62 | 53 | 59 | 95 | 79 | 174 | 24 |
このページの情報に関するお問い合わせ先
企画財政課 企画係TEL:0156-66-4032FAX:0156-66-1020