鹿追焼展示室
緋襷
緋襷(ひだすき)は、火襷とも言われ作品に釉薬(うわぐすり)を施さず
稲藁を巻き付けて焼いた焼物。
土の種類や焼き方によって、赤、橙、白、黒、金など様々な色の模様が
現わす。緋色(火色)の襷が掛かっているように見えることから緋襷と
言われるようになった。
稲藁を巻き付けて焼いた焼物。
土の種類や焼き方によって、赤、橙、白、黒、金など様々な色の模様が
現わす。緋色(火色)の襷が掛かっているように見えることから緋襷と
言われるようになった。

灰釉
灰釉(かいゆう)は、主に木の灰を原料にして作品の表面に付着させ焼い
た焼物。土や灰の種類、焼き方にによって表情が大きく変化する。
た焼物。土や灰の種類、焼き方にによって表情が大きく変化する。


炭化
炭化(たんか)は、釉薬(うわぐすり)を施さず木炭を使って色の表現を
行う焼き方。赤、白、黄、黒、青、金など様々に発色する。
行う焼き方。赤、白、黄、黒、青、金など様々に発色する。

織部
織部釉(おりべ)は桃山時代の頃、岐阜県土岐市付近で始まり主に美濃地
方で焼かれた焼物とされる。釉薬に含まれる銅が緑、青に発色する。
方で焼かれた焼物とされる。釉薬に含まれる銅が緑、青に発色する。

青瓷
青瓷釉(せいじ)の起源は中国で約2000年前の後漢時代に青磁の原型と
される(原始青磁)が誕生したとされる。宗教的な儀式で使用する青銅器
を模し、色は翡翠(ひすい)で高貴な器としてあつかわれた。
釉薬に含まれる鉄が変化する事によって緑、青、黄など様々に発色する。
される(原始青磁)が誕生したとされる。宗教的な儀式で使用する青銅器
を模し、色は翡翠(ひすい)で高貴な器としてあつかわれた。
釉薬に含まれる鉄が変化する事によって緑、青、黄など様々に発色する。


このページの情報に関するお問い合わせ先
商工観光課TEL:0156-66-4034FAX:0156-66-1020
商工観光課TEL:0156-66-4034FAX:0156-66-1020