入学

鹿追町立小学校への入学までの流れ

就学時健康診断の案内・受診(10月~11月頃)

お子さんが翌年度に小学校へ入学する年齢(満6歳になる年)になると、鹿追町教育委員会から「就学時健康診断」の案内が送付されます。 指定された日時・場所(多くの場合、町内の小学校や保健センターなど)で、健康診断と簡単な就学相談が行われます。これは、お子さんの健康状態や発達状況を確認し、安心して学校生活を送れるようにするためのものです。 この健康診断の結果に基づいて、必要に応じて個別の相談や支援の案内があります。

入学説明会・新入学児童保護者説明会(1月~2月頃)

入学予定の小学校から、入学説明会の案内が届きます。 この説明会では、学校生活の概要、持ち物、学用品の購入、PTA活動、給食、通学路、緊急連絡網など、入学までに準備すべきことや入学後の生活に関する詳細な説明があります。 学校によっては、入学するお子さん向けの体験入学や学校見学を兼ねる場合もあります。

入学通知書の送付(1月~2月頃)

鹿追町教育委員会から、入学する小学校名と入学式の日時が記載された「入学通知書」が送付されます。

入学準備(2月~3月頃)

説明会で指示された学用品(ランドセル、筆記用具、体操服、上履きなど)の準備を行います。 通学路の確認など、入学後の生活に備えます。

入学式(4月上旬)

入学通知書に記載された日時・場所(入学する小学校)で入学式が行われます。 保護者同伴での出席が一般的です。

転入

鹿追町に転入してくる場合は、転入の手続き(役場住民課への転入届の提出)と同時に、教育委員会(学校教育課)で「転入学通知書」を発行してもらい、指定された学校に提出することで入学(転入)となります。

鹿追町立中学校への入学までの流れ

鹿追町立小学校から鹿追町立中学校へ進学する場合は、基本的に自動的に進学する形となります。

小学校での進学説明(小学校6年生の秋~冬頃)

小学校の担任の先生から、中学校への進学に関する説明があります。 中学校生活の概要、学習内容、部活動、制服などについて情報提供されます。

中学校での新入学説明会(1月~2月頃)

進学予定の中学校から、新入学説明会の案内が届きます。 中学校の先生が、学校の教育方針、年間行事、学習指導、生活指導、部活動、制服、学用品などについて詳しく説明します。 多くの学校で制服の採寸や学用品の注文なども行われます。

入学通知書の送付(1月~2月頃)

鹿追町教育委員会から、入学する中学校名と入学式の日時が記載された「入学通知書」が送付されます。

入学準備(2月~3月頃)

説明会で指示された制服、体操服、通学カバン、学習用具などの準備を行います。

入学式(4月上旬)

入学通知書に記載された日時・場所(入学する中学校)で入学式が行われます。 保護者同伴での出席が一般的です。

転入

小学校と同様に、鹿追町に転入してくる場合は、転入の手続き(役場住民課への転入届の提出)と同時に、教育委員会(学校教育課)で「転入学通知書」を発行してもらい、指定された学校に提出することで入学(転入)となります。

鹿追町特有の制度・注意点

コミュニティ・スクール(CSしかおい学園、CSうりまく学園)

鹿追町では全ての小中学校がコミュニティ・スクールです。学校と地域が連携して子どもたちの教育を支援する体制が整っています。入学後も地域の方々との交流の機会が多くある可能性があります。

小中一貫教育

鹿追町では小中一貫教育を推進しており、小学校から中学校への円滑な接続を目指しています。入学前から中学校の先生が小学校に来て交流したり、合同の行事が行われたりすることもあります。

通学費等補助制度

鹿追町では、遠距離通学の児童生徒に対して通学費の補助制度があります。該当する場合は、教育委員会に確認してください。

その他詳細

具体的な日程や持ち物、制度の詳細については、その年度の状況によって変更される可能性があるため、必ず鹿追町教育委員会または入学予定の学校に直接お問い合わせいただくのが最も確実です。
ご不明な点があれば、鹿追町教育委員会学校教育課にお問い合わせください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
教育委員会学校教育課TEL:0156-66-2646FAX:0156-66-1859